User interface/UI Element
Facets †
- ファイル名
- foo_facets
- URL
- http://foobar2000.audiohq.de/foo_facets/
- 概要
- 連結リストのコンセプトに基づく Media Library Viewer。やたらと軽い Music Browser みたいなもの。
Playlistとしては勿論、タグ付けの確認やまとめてのタグ編集に便利。
- 解説
Text Display UI Element †
- ファイル名
- foo_textdisplay
- URL
- http://www.foobar2000.org/components/view/foo_textdisplay
- 概要
- (標準の設定では)再生中は再生しているトラックのメタデータ、そうでない時は選択したトラックのメタデータを表示する UI Element。
簡単な再生状況表示や、 歌詞表示に使用するとよい。text ファイルなど、メタデータでないものには対応しない。
- Add New UI Elementsダイアログ > Selection Information > Text Displayを選択する。設定は, 配置後右クリック > Setting... から。
- songtickers(Text Displayに貼り付ける) 文字(情報)を往復スクロールさせる。
- 画像例 (簡単なNow Playing Screen): Album Art Viewer + Text Display + 右 SimPlaylist
- 改行には$crlf()を使用する。[%title%$crlf()]
[%artist%$crlf()]
[%album%[ '('%date%')']$crlf()]
[%playback_time% / ][%length% ]$crlf()
[Codec: %codec%]$crlf()
[ %bitrate%kb/s ]
[%samplerate%Hz]$crlf()
Shpeck - Winamp vis plug-ins wrapper †
- ファイル名
- foo_vis_shpeck
- URL
- 概要
- UI Element (DUI) と UI Extension (CUI)で使用可能。Visualization の項参照。
Add New UI Elementsダイアログ > Playback Visualisation > Shpeckを選択し表示する。設定は、Preferences>Visualisations>Shpeck から。
UI Elementsパネルとして表示していなくても、メニュー > View > VisualizationsからVisualizationを選択すると外部表示が出来る。
foobar本体を最小化しても別窓でVisualizationを表示する事が可能。
- MiliDrop V2.24: foobar2000.exe と同じフォルダに 'winamp' フォルダを置く。
Preferences>Tools>Visualisations>Shpeck>Winamp directory に 'winamp' フォルダパスを入れる。
- Available plugins BOXに MilkDrop v.2.24/MiliDrop V2.24 と表示されればインストール成功。
Available pluginsでMilkDrop v.2.24を選択し、右ConfigureからMiliDropの設定。Start/Stopで動作の確認が出来る。
Screen Saver Host †
- ファイル名
- foo_vis_screensaver
- URL
- http://foosion.foobar2000.org/components/?id=screensaver
- 概要
- Screensaver Visualization "Screen Saver" Groupから選択。
Main menu > View > Layout > Enable Layout Editing Mode にチェックを入れてから画面右クリックしてScreen Saverを選択する。
Visualization の項参照。
Infospect †
- ファイル名
- foo_infospect
- URL
- 概要
- プロパティを簡素パネル化した感じで再生中のトラックのメタデータなどを表示する。編集は出来ない。
Waveform Seekbar †
- ファイル名
- foo_wave_seekbar
- URL
- 概要
- UI Element、UI Panelとして再生トラックを波形状に表示させるSeekbar。UI Element (DUI) と UI Extension (CUI)で使用可能。
DirectX August 2009 runtime redistributableインストールが必要。
WSH Panel Mod †
- ファイル名
- foo_uie_wsh_panel_mod, interface.api, jscript.api
- URL
- 概要
- Windows Script Host (WSH) を使用してタスクを実行する。UI Element (DUI) と UI Extension (CUI)で使用可能。Utility グループから選択して表示する。
- サンプルにあるAlbum Covers buttons to switchの使い方例
- これは、アルバムアートや集めた画像をPanelに合わせて自動、手動で表示を切り替えるWSH Mod Panel Sample。フォルダ指定もワイルドカードも使用出来ます。
Preferences >Tools > WSH Panel Mod の"Safe mode"のチェックを外します。"Album Covers buttons to switch.txt"を貼り付けたら、右クリック「WSH Cover Propeaties...」をクリックします。
左Box「Image.DefaultimagePath」がDefaultimage、No Coverみたいなものです。右のBoxに好きな画像のPathを入れます。左Box「Image.SouceFormat」がAlbumart画像になります。ここをArtist Image画像にしたければ、右BoxにPathを入れます。
- 標準 : <embed>||$directory_path(%path%)\cover.*||$directory_path(%path%)\folder.*
- アーティストイメージ画像などを集めて、新規作成したフォルダにアーティストフォルダごとに分類したアーティストイメージ画像を次々と表示したいなど
- C:\Last.fm Artist Image\%artist%\*.*||<embed>||$directory_path(%path%)\cover.*||$directory_path(%path%)\folder.*
- 左から優先されます。画像が表示されない、切り替わらない場合、一度別のアルバムのTrackを再生して下さい。ホイール操作でも画像の切り変えが可能です。編集は、Menu > View > Layout > Enable Layout editing modeにチェックを入れてからコンテキストメニュー「Configure」から。CUIの場合、Preferences > Display > Columns UI > Layout tab > Configure
- 参考URL
- サンプル
Biography View †
- ファイル名
- foo_uie_biography
- URL
- 概要
- Biography View 0.4.0.0以降 UI Element (DUI) と UI Extension (CUI)で使用可能。Playback Information グループから選択して表示する。
UI extension - Biography View 参照。
- Run External Scripts
Lyric Show Panel 3 †
- ファイル名
- foo_uie_lyrics3
- URL
- 概要
- 歌詞表示パネル。埋め込み、テキスト形式が表示可能。UI Element (DUI) と UI Extension (CUI)で使用可能。UI Elementは、Utility グループから選択する。Online歌詞サーチ付(自動、手動)。パネル表示されている歌詞のSource type(Search order: box)を確認するには、パネル上コンテキストメニュー "About current lyrics..."をクリックする。foo_uie_lyrics2の後継。
- 関連
- Custom lyrics source, Minilyrics source, foo_lrc_metalarchives
左パネルは、scripts for foobar2000 + JScript Panel
Cover Flow †
- ファイル名
- foo_bubble_coverflow
- URL
- http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=60664&view=findpost&p=685254
- 概要
- Utilityグループ > Cover Flow を選択して表示する。環境依存でUI Elementとして表示出来なくても Main menu > View > Show cover flow Window で外部表示可能。
設定は、画面右クリックPreferences...から。Fontの色は、メニュー > Preferences > Display > Default User Interface > Colors and Fonts > Highlight で。
UI extension - Cover Flow
Podcatcher †
- ファイル名
- foo_podcatcher
- URL
- http://www.unkempt.co.uk/fb2k/foo_podcatcher.html
- 概要
- UI Elementsとして表示可能なPodcastリストパネル
- ファイル名
- foo_uie_esplaylist
- URL
- http://foo2k.chottu.net/
- 概要
- ELPlaylistの簡易バージョン。Windows XPはサポートしていません。UI Extension/UI Element対応。Playlist Renderers グループから"EsPlaylist"を選択して表示する。
アルバムアートが表示され、再生したい画像をダブルクリックするとPlaylist Viewerになるという感じです。
画面上右クリック設定には、Grouping, Playlists, Optionsがある。Column上右クリックでColumnの編集可能。「Edit Column」も備えている。「Edit Column」設定は、Column項目のName変更、Format、 Dynamic Format、Alignで位置決めなどわかりやすく簡単になっている。ColumnのArtwork幅を広げればArtwork画像大小調節になる。
Column 項目上で右クリック > Insert Column > から表示したい項目を選択(クリック)するとその前に表示される。削除は消したい項目上で右クリック「Delete Column」をクリックすると削除される。Column上右クリック「Enable Typing Search」機能 → チェックで ON/OFF。
例えば、「Title」で「Enable Typing Search」をON状態にしておく、キーボードで「J」と叩くと、上から「J」で始まるTitleにカーソルがいく。ON状態だとNextも「J」で始まるTitleを探しにいく。Options > Apperance からColumnやスクロールバーの表示/非表示切り替えをチェックで行える。
Preferences > EsPlaylist > Groupingタブ > Preset Setting でGroupingを選択ダブルクリックで、「Grouping Settings」画面を表示しSettingする。(Gruoping, Title, Side info, Artwork)その他、Sort format機能も備えている。
Behabiour タブでは、Browse Library Action機能選択出来る。Playlistから選択Tracks(Album)の削除は、keyboard "delete"で行う。アルバムアートが無い場合、Nocover画像表示設定は、v1.0 API 対応ですので、Preferences > Display の ”Album art”下「Sub image path」で画像を指定します。
UI Element - Selection Information - Album Art Viewerを参照して下さい。
Grouping分け > Line上(Grouping Separate)をダブルクリックするとTrackが隠れアルバムアートと情報の表示に変わります。EsPlaylist View上右クリック Options > View Style > Layered View にチェックします。
"inline tag-editer"追加でEsPlaylist上TAG編集が可能になった。Edit Column... > Linked Meta Fiels:選択。Options > Inline-Editにチェック > EsPlaylist上ダブルクリック編集。
UI extension - EsPlaylist
UPnP/DLNA Renderer, Server, Control Point †
- ファイル名
- foo_upnp.dll
- URL
- 概要
- foobar2000 Media Library のサーバー化。こちら側のfoobar2000の音楽を他のデバイスで出力(再生)出来る(コントローラー)。他のデバイスでfoobar2000 Media Library、Playlistを再生出来る(スマホ、タブレットなど。 レンダラー)。
- UPnP Browser/Controllerパネル化 : 追加、置き換え UI Element Type>Utility>UPnP Browser/Controllerを選択する。Controllerは、こちら側のfoobarから他のデバイスのfoobar(foo_upnp.dll, UPnP MediaRenderer Output (foo_out_upnp.dll)インストール済み))で音楽を出力出来る。音声出力側のfoobar Preferences>Tools>UPnP>Server>Internet Acsess で Alow Internet accessのチェックとIPアドレス、ログイン名、パスワードの設定をしておくこと。両側の設定が終わり両方のfoobarを起動する。UPnP Controller上部に"Select a device..." と表示されていれば準備完了。相手側のNetwork nameを選択してPlaylist>UPnP Controller Playback Queueを再生する。また、UPnP Controllerは、メニューからの操作も用意されている。Menu>Playback>UPnP Controllerから。
- 下の画像は、UPnP Browserで他のデバイスのMusic Libraryを選択して、こちら側のfoobarで聴いている。
UPnP Browserで他のデバイスのPlaylistを選択すると、こちら側のfoobarにUPnP Browser SellectionというPlaylistが作成され、Playlist Viewに表示されている。後は再生するだけ。サーバー、コントローラー、レンダラー機能と楽しいコンポーネント。このコンポーネントを使用する際、家庭内LANの構築とそれなりのセキュリティが必要。
- 関連 参考

Queue Contents Editor †
- ファイル名
- foo_queuecontents
- URL
- Download link
- 概要
- UI Element (DUI), UI extension (CUI) 対応。 Utilityグループ"Queue contents"を選択。Add to Playback Queueに登録したTrackを表示、Queue Playlistを作成する。
TitleFormattingにより、登録Queue Track名変更可能。またQueue Playlist名も変更出来る。設定は、Preferences > Tools > Queue Contentsから行う。
また、Panel内でドラッグ&ドロップでトラックの順番を入れ替える事が出来る。Main menu > View > Queue Contents Editor で外部表示も出来る。
Queue Contents Editor (foo queuecontents) wiki
Quick Search Toolbar †
- ファイル名
- foo_quicksearch
- URL
- 概要
- Media Library 検索パネル。Quick Search Toolbar (foo_uie_quicksearch)のUI Element (DUI), UI extension (CUI) 対応版。
UI Elementの場合、「Media Library Viewers」グループ"Quicksearch"を選択します。CUIの場合、Column UI 0.3.8+が必要になります。
設定は、Preferences > Media Library > Quicksearch、Quick Search Toolbarプルダウンからでもいけます。Panelとして組み込んでいなくても、Main Menu > Library > Quicksearch で外部表示可能です。
Context Menuに「Search for same」が追加されます。Quicksearch UI Element (foo quicksearch) wiki
Bookmarks †
- ファイル名
- foo_bookmarks
- URL
- http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=46612
- 概要
- Bookmarks参照。v0.3.1で、UI Element (DUI) と UI Extension (CUI)対応。Utilityグループから選択。
設定は、Preferences > Tools > Bookmarks、 Palnel上右クリック「Settings...」からでもOK。
「Special」タブの「Show settings for: > Focused playlist にすると左「Playlist」が選択可能となる。操作は、Playlist上コンテキストメニュー「Bookmark」を選択する。自動で追加させる事も可能。bookmark_icons DUIのみ。
Playlist Organizer †
- ファイル名
- foo_plorg
- URL
- 概要
- プレイリストをツリー形式で整理し、分類するためにフォルダ階層を作成する。
- ファイル名
- foo_tagbox
- URL
- 概要
- カーソルで選択、再生中のTrackのタグ表示、編集可能な UI Element。Utilityグループから選択する。Rating付け機能も備えている。
VU Meter †
- ファイル名
- foo_vis_vumeter
- URL
- http://foobar2000.ru/forum/viewtopic.php?t=4061
- 概要
- UI Element, UI Extensionとしても使用可能なアナログVUメーター。Playback Visualizationグループから"Analog VU Meter"を選択する。
UIとして表示しなくても、Menu > View > Visualizations > Analog VU Meter で外部表示できる。
- ファイル名
- foo_simplaylist.dll
- URL
- 概要
- Default UI element Playlist View。Layout Editing Modeからパネル化する。グループ分け、Columnsのカスタマイズ、アルバムアート、イメージ画像表示可能。
- ファイル名
- foo_simplaylist.dll
- URL
- http://www.foobar2000.org/components/view/foo_simplaylist
- 概要
- 画像: 赤枠 'SimPlaylist Searchパネル'、青紫は 'Toolbar/Playlist Switcher' Playlistの中から'Media Library'を選択、つまり全体の中からQuery syntaxを使用し条件付き検索を行った。
- ファイル名
- foo_simplaylist_manager.dll
- URL
- 概要
- Default UI element Playlist パネル。Layout Editing Modeからパネル化する。
Playlist Managerとの違いはColumnsに多数の項目が用意されており、多数の情報を表示、分類出来る事。
Chronial's Coverflow †
- ファイル名
- foo_chronflow.dll, glfw3.dll
- URL
- 概要
- Layout Editing Modeにして、Add New UI Element>Media Library Viewers>Chronial's Coverflowを選択する。
Preferences > Display > Chronflow あるいは、Coverflowパネル上で右クリック > "Chronflow Preferences" をクリックして設定。
- Keyboard shortcuts (while the panel has focus):
- F5: refresh
- ctrl-F5: hard refresh
- F6: show currently playing album
- 設定は Preferences > Display > Chronflow から。Displayタブで表示するアルバムタイトルの編集。Positionで文字の位置決め。
Cover Displayタブで Saved Configurations プルダウンメニューから標準で用意されている中から選択してみて下さい。
下の Compile / Apply ボタンをクリックします。「Compilation successfull」と表示されると切り替わります。
JScript Panel †
- ファイル名
- foo_jscript_panel.dll, interface.api, jscript.api
- URL
- 概要
- WSH (Windows Script Host) を実行しいろいろなPanelを作成できる。WSH panel modが更新されない為、また古いScript Panelがクラッシュするという事態を避ける為に新たにコンポーネント名を変えて作成使用。
foobar2000 v1.3以降、Windows Vista以降、DUIとCUIの両方をサポートする。
Layout Editing Mode > Add New UI Element... > Utility > JScript Panel を選択し表示する。Tools > Import、あるいは画面を右クリックConfigure...から画面にScriptを貼り付ける。
Panel Script更新時、あるいは Preferences > Display > Default User Interface > Theme management の "Enable layout editing mode" にチェックを入れ Export Theme から.fth形式でテーマを保存して置くと良い。
- サンプル
- JS Smooth Browser 埋め込み画像にも対応している
- 関連
- WSH Panel Mod
- 参考
- JUNK Reno - JScript Panel txt和訳 JUNK Reno - foobar2000のwsh panel mod(JScript)のサンプルコード
ESLyric †
- ファイル名
- foo_uie_eslyric.dll
- URL
- 概要
- 多機能な歌詞表示パネル。DUI(工具>ESLyric)、CUI(面板>ESLyric)共にパネル化可能。歌詞検索サイトスクリプトが用意されており追加も可能。Display表示も可能。Panelダブルクリックで全画面表示も出来る。設定は、Preferences>Tools>ESlyric から。
- 歌詞検索サイトスクリプトの追加は、"scripts"フォルダを C:\Users\username\AppData\Roaming\foobar2000\user-components\foo_uie_eslyric\scripts の様に作成し、スクリプトファイル(xxx.js)を "scripts"フォルダ内に置く。Preferences>Tools>ESLyric>Seach>Lyric Source>Updateをクリックする。Box内に追加されたか確認する。
- Lyricファイルを保存する場所の設定は、Tools>ESLyric>Search>Lyric Save
Save Scheme: > Configuration folder>C:\Users\username\AppData\Roaming\foobar2000\lyricsフォルダが作成されLyricファイルが保存される。
Save Scheme: > Save to user defined folder で任意の場所にフォルダを作成しLyricファイル保存先を指定出来る。保存はパネル上コンテキストメニューから。Portable installationの場合、歌詞検索サイトスクリプト置き場>\foobar2000\components\scripts, Lyricファイル保存先 Configuration folder \foobar2000\lyrics となる。
- Preferences>Display>Default User Interface>Colors and Fonts>Defaultでフォントと大きさ決定。
- Columns UIのフォントの変更は、Display>Columns UI>Colours and Fonts>Fontsタブ>Fonts>Elements : Common (list items) > Change...から。
Youtube Source †
- ファイル名
- foo_youtube.dll
- URL
- 概要
- Playlistから選択したTrackを複数の項目でYouTube内を検索しPanel化する事が出来る。
- 新たなPlaylistが作成され(e.g. [Youtube] The Pretty Reckless)、YouTube Videoをfoobar2000のPanel内で見る事が出来る。
- foo_youtube_x.xx_preconfの方をダウンロードすれば、LAVFilters/xy-VSFilter DirectShow Splitterが同梱されており直に使用出来る。
- Youtube VideoのPanel化は、Add New UI Elements > Youtube Source > Youtube Video を選択する。
- 設定は、Preferences > Tools > Youtube Source から。
Flowin †
- ファイル名
- foo_flowin.dll
- URL
- 概要
- 新規にPanelを外部表示出来る。Menu>View>Flowin
- Dockable Panelsの簡易版
- Downloadサイトから"bin.zip"をダウンロードして、"bin.zip"をPreferences: Conponents>Installed components画面にドラッグアンドドロップする。
参考 †