foobar2000 Wiki
[ トップ ]   [ 新規 | 一覧 | ヘルプ ]
 

  • 履歴一覧
  • 差分 を表示
  • 現在との差分 を表示
  • ソース を表示
  • サイトへの質問・要望 へ行く。
    • 1 (2019-10-21 (月) 06:36:10)
    • 2 (2020-11-03 (火) 10:39:04)
    • 3 (2024-07-24 (水) 07:06:30)
    • 4 (2025-01-12 (日) 22:06:47)

  • こちらのサイトで使用されている JavaScript ( http://foobar2000.xrea.jp/skin/open_uri_in_new_window.js ) についてなのですが、 8行目を
      window.open(a.href, "_blank");
    から
      window.open(a.href, "_blank", "scrollbars=yes");
    のようなかたちに変更していただけないでしょうか。 現状外部サイトへのリンクを見る際にスクロールバーが出ないため少々見づらいです;; -- とても参考になってます :) 2004-07-27 (火) 01:06:12
  • ご指摘の通りに変更してみましたが、
    • 現在動作確認している環境(IE6,Firefox9.x)では新しく開いたウィンドウにツールバーが表示されない状態になる
    • また、上記の User Agent では変更しなくてもスクロールバーが通常通り表示される
  • という状況のため、とりあえず変更を加えないことにしました。お使いの UA は何でしょうか?また、うまくいく方法を別にご存知でしたら教えて下さい。評判が悪ければ、JavaScript によって新しいウィンドウを開く動作自体を取りやめることも考えています。-- hypoc --2004-07-27 (火) 22:57:56
  • 大変ていねいな回答ありがとうございます。open_uri_in_new_window.js の件は自己解決しました。以下にその内容をまとめます - :OpenUrlInNewWindowJsProblem。サイトの内容から言って不要だと思いますので後日消去しにきます(^^; -- とても参考になってます :) 2004-07-29 (木) 02:53:09
    • こちらこそ丁寧にこたえて頂いてありがとうございます。具体的な内容へのレスは :OpenUrlInNewWindowJsProblem の方に青字で書きこんでおきました。また「最新の20件」やページ一覧に載らないようにページ名にも配慮して頂いているので、とくに消去する必要は無いですよ。 -- hypoc 2004-08-01 (日) 06:03:14
  • wiki編集時のウィンドウを広げてほしいでっす。 -- chloe 2004-09-05 (日) 13:11:00
    • いつもお世話になってます。こんなもんでどうでしょう?いちおう自分の環境で800x600の解像度いっぱいいっぱいにしてみました。まあほとんどの人がもっと高い解像度で閲覧してるでしょうから、必要であればもっと広げても良いですよ。 -- hypoc 2004-09-05 (日) 19:01:52
  • かなり見通しがよくなったです。ていうかいままで800x600の環境なんて全く考慮せずに記事を書いてました… -- chloe 2004-09-05 (日) 19:49:43
  • 日本語化キットのサイトのURLが変更になるようです。新URLは「http://www.geocities.jp/tnetsixenon/」です。 -- Gapuda 2004-10-17 (日) 23:15:45
  • TitleFormatting投稿所の検索用formに設定されたURLがおかしいようです。 -- satoshi 2004-11-16 (火) 06:15:23
  • あと、*.fcsファイルの使い方(importの仕方)がどこにも見あたらず、少し苦労しました。わかりやすいところに書いてあると良いかも。 -- satoshi 2004-11-16 (火) 06:25:57
    • 不具合報告どうもです。投稿所の件は修正しておきました。*.fcs に関しては Columns UI の解説もそろそろ更新が必要なのそのついでに何とかしておきます。 -- hypoc 2004-11-16 (火) 15:48:46
  • 「更新情報」に追加した余分な文章についてですが、おたちゃん氏作の foo_mpg123 を何度か登録された方がいたので追加しました。 このサイトでは意図的に foo_mpg123 に関する記事を削除しています。これは foo_mpg123 等の配布ページが「非公開」と明示し、リファラのチェックなどを行っていることから外部からのリンクは避けるべきであるという判断と、とくに「更新情報」は海外の方も利用していることから、事情を知らない方がまた公式フォーラムに書き込みなどをして混乱を起こす危険性を回避するためです。 「更新情報」の文言については様子を見て削除するつもりですが、登録されたご本人さんが以上の事情を理解して下さったのであれば、ご自分で削除なさってもかまいません。 またサイトへの接続ができないなどの特殊な場合を除いて、当サイトに関する疑問・要望などを2ちゃんねるスレに書き込まれても管理人が返信することはありません。必要な場合は wiki 内のコメントに書き込むようお願いします。-- hypoc(管理人)2004-12-19 (日) 19:22:24
  • Wikiの名前が「FrontPage」になっていて少々見づらいのですが、どこを編集すれば直るんでしょうか? -- 2004-12-22 (水) 10:00:47
    • 修正しました。Pukiwiki アップデート時にデフォルト設定を変更し忘れるというポカミスでした。報告どうもでした。 -- hypoc 2004-12-22 (水) 10:50:20
  • 「検索」ボタンを「Search / 検索」あたりにするといいかも? -- chloe 2004-12-23 (木) 00:24:36
    • 変更してみました。これでしばらく様子を見てみます。 -- hypoc 2004-12-23 (木) 22:22:03
  • 更新履歴の日時を右にそろえるのってどうかな? -- 名無しさん 2004-12-30 (木) 11:52:59
    • それはスタイルシートの変更だけでなく、wiki のスクリプトまでいじらないと出来ないのでちょっと面倒ですね。デザイン面での見やすさは課題だとは思っていますのでまとまった時間が出来たときにでも全体を見直そうと思います。 -- hypoc 2005-01-02 (日) 13:53:33
  • 更新状況に書き込めないです -- 2005-01-26 (水) 19:56:35
    • 修正しました。バックアップの量が多すぎてエラーが起きていたみたいです。報告どうもでした。 -- hypoc 2005-01-26 (水) 23:49:42
  • はじめまして、申し訳ありませんが、紹介の部分を検索と間違えてしまい、ビックリしています。お手数ですが、削除していただけますでしょうか、よろしくお願いいたします。 -- みぜる 2005-02-07 (月) 21:22:05
  • 紹介の部分てどこ? -- ヴぁ 2005-03-10 (木) 20:34:31
  • TOPがなにやら荒らされていたので修正しました。不備や落ちありましたら、補完よろしくです -- R 2005-04-09 (土) 19:43:22
    • 修正ありがとうございました。とくに問題ないようです。Wiki の場合、よく分からないで編集してしまって結果的に荒しのように見えてしまう場合もあると思うので、こういった善意の修正はとてもありがたいです。いつも細かい編集をして下さっている方々にも感謝です。 -- hypoc 2005-04-10 (日) 02:56:42
  • このところ連日の FrontPage 荒しの件ですが、アクセスログを見る限り、どうやら Wiki 対応のスパムだったようです。私自身は皆さんの素早い修正のおかげでどういった荒しか確認していないのですが、海外のスパムっぽい感じだったでしょうか?もしそうならばアクセス制限をかけたので今後は大丈夫だと思いますが。 -- hypoc 2005-04-14 (木) 10:57:42
  • foo_mpg123 -- 2005-11-11 (金) 09:59:25
  • ここに書いてよいのか...foo_shuffl.dllの配布、とまってますかね? -- KT.KIM 2005-12-06 (火) 11:32:02
  • この項目 に以下の一文を加え、更新したら真っ白なページが返されました。
    :必要環境|
    ++vc8 sp1 runtime のインストール
    ++libmmd.dll を本体のあるディレクトリにコピー
    ++Pentium 3 またはそれに準ずる CPU (具体的には SSE またはそれに準ずる機能)の搭載
    勝手な推測ですが、直前に DSP のページのいくつかの項目にもこの文を貼り付けたのが原因かもしれませんが… -- saitoh 2007-09-29 (土) 21:42:02
    • 「Input」にすでに記載されているURIの中に、スパムフィルタに引っかかるものがあるからと思われます。一時的にフィルタを無効化し、代わりに追加しました。 -- tnetsixenon 2007-09-30 (日) 00:05:29
    • どうもありがとうございました。 -- saitoh 2007-09-30 (日) 14:28:29

  • tnetsixenon さんへ 書いた解説の画像が70枚くらいになりそうなのですがuploaderに全部上げても大丈夫でしょうか? -- saitoh 2008-11-19 (水) 01:32:41
    • 可能ではありますが、それだけの数を一つずつアップロードしていくというのも、ストレスを受けることと思いますので、もう一つの案としては、複数の画像ファイルを圧縮して頂き、それを当方で展開して、スクリーンショット用のディレクトリに移動させるという流れです(この場合、画像はアップロード直後には利用できないのですが)。 -- tnetsixenon 2008-11-19 (水) 07:45:00
    • 返事が遅れてすみません。その方法でお願いします。 zip は Uploader の up974.zip に上げました。書庫内の 1~13, 15~19 の画像は欠番です。 できれば、書庫内の画像の番号 ( 20.png ならば 20 )を、どこかに書いてもらえるとありがたいです。 -- saitoh 2008-11-24 (月) 19:38:33
    • 画像番号は書庫内のままで、14、および 20~85 です。ページには
      #imgr(./snaps/14.png);
      のように記述して下さい。 -- tnetsixenon 2008-11-24 (月) 21:07:00
    • どうもありがとうございます。 -- saitoh 2008-11-24 (月) 21:52:52
  • 使い方が今ひとつ解からないので使い方という所を見に行ったら、いきなりエンコードのやり方が書いてある。「エンコード」とは何ぞや?どういう目的でどういうときにごういうご利益をもとめてやるものなのか?全く意味不明。全項目について語句の説明と目的を解かりやすくお願いしますね。 -- 音楽ど素人 2011-06-13 (月) 23:14:53
  • 更新状況におけるfoomci、fooTubeのリンクに関してなのですが、両者はコンポーネントと言うよりは外部ツールという位置づけであり、加えてfooTubeに関しては細部を全くいじっていベータ版の位置づけのものなのでリンクの削除をお願いします。 -- PNN 2011-11-16 (水) 02:18:09
  • こんにちは、sox resampuler を使っています。more から購入したFLAC96000HZ/24bitのCDですが、‘Decoding failure at(0:24.661Unsupported format or corrupted file)というエラーがでて再生できないものがあります。同じ1枚の中のCD に2~3曲。どのように対処すればよいのでしょうか? -- mum 2013-11-21 (木) 15:32:16
  • lyrics show panel3 0.4.5(foo_uie_lyrics3.dll)でwww.azlyrics.comから取得できないのでSDKを利用してコンポーネントを作成しました。 せっかく作ったのでここにURLを書いておきます https://github.com/tripod31/foo_lyricsource -- tripod31 2015-11-08 (日) 22:39:10
  • Windows 10(64bit)で、WME9 64bit版を使おうとして、ドツボに嵌ってしまいました。ググっても解決策が見つからなかったので、自力で何とかした結果をFAQに入れておきました。お役に立てれば幸いです。 -- Gachot 2016-01-04 (月) 02:22:40
  • tnetsixenon さんへ
    • IP:188.143.232.32 USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/40.0.2214.111 Safari/537.36
    • そろそろ警察に追放した方がよろしいかと。最近のアラシ方は酷すぎです。尋常ではありません。 -- 2016-01-12 (火) 12:52:13
  • 初心者です。どこに質問したらいいのかわからないまま、ここにたどり着きました。基本なのかもしれませんが、どうにもよくわかりません。 起動するたびに、album listがAから表示されます。Tあたりで聴いていたので、そこから続きを聴きたいと思うと、またリストダウンして、目的の曲を捜すはめになります。前回のまま、起動する方法はないのでしょうか? -- foo1955 2020-11-03 (火) 10:39:04


Site admin: tnetsixenon
PukiWiki 1.5.4 © 2001-2022 PukiWiki Development Team.
Powered by PHP 8.1.32. HTML convert time: 0.009 sec.