#imgr(): File not found: "./snaps/up1206.jpg"
主なエンコーダーにはあらかじめプリセットが用意してあるので、エンコーダーをfoobar2000.exeと同じフォルダに入れるだけで利用できる。 Commandline Encoder Setting - Editing Preset 画面上部 Encoderの右プルダウンから Custom を選択すると自分でパラメーターなど設定出来る。
foobar2000本体によるエンコーダに依存しないタグ書き込みをサポートしているので、タグ書き込み機能がないエンコーダやUnicodeタグをサポートしていないエンコーダでも問題ない。 Unicodeファイル名をサポートしていないエンコーダでもUnicodeファイル名を使用できる。
#imgr(): File not found: "./snaps/encpack.png"
#imgr(): File not found: "./snaps/up1205.jpg"
foobar2000 Free Encoder Pack をインストールする。Playlist View のトラックを選択し、右クリック Convert > Quick Convert > ダイアログから MP3 (LAME) を選択する。 "Edit" をクリックしビットレートを確認する。"Convert" で変換を開始する。
#imgr(): File not found: "./snaps/up1210.png"
#imgr(): File not found: "./snaps/up1209.png"
#imgr(): File not found: "./snaps/up1212.png"
#imgr(): File not found: "./snaps/up1211.png"
#imgr(): File not found: "./snaps/up1207.png"
#imgr(): File not found: "./snaps/up1208.png"
Output format, Destination, Processing, Other を設定後、"Save" でプリセットを保存する。プリセットはそれ以降 "Load" で呼び出せる。
出力ファイルのビット深度の設定。出力先がロスレスフォーマットの場合のみこの設定が影響する。 bitspersampleフィールドかdecoded_bitspersampleフィールドを持っているフォーマットと、CLI encoderでlosslessに設定したフォーマットがロスレスフォーマットとみなされる。例えばPCM/APE/FLACなど。
ここにはプリセット例とその注意点があります。個々のパラメータについてはreadmeやhelp、外部の解説サイトを参照してください。特記がない項目は下の設定です。
コンバーター設定ファイル(.cfg)も公開されている。 Free Encoder Pack やそれ以外のエンコーダーを encoders フォルダに入れ、foo_converter.dll.cfg を configuration フォルダに置く。 foobar2000 を起動しプレイリスト上で右クリック "Convert" で確認。