[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
履歴
] [
新規
|
一覧
|
ヘルプ
]
AND検索
OR検索
Menu
foobar2000とは?
インストール・日本語化
機能・設定解説
Media Library 解説
Album List 解説
Converter 具体的な使い方
DSP manager 解説
Properties 解説
Replaygain
Run service 解説
Components
Input
Output
General
DSP
Visualization
外部プログラム
User interface
Default UI element
Columns UI panel
Columns UI 解説
Playlist view 解説
Playlist switcher 解説
チュートリアル
Default UI Theme 作成
インストール・機能・設定解説 64bit
Components for foobar2000 v2.0 64bit
JScript Panel 3 Script
TitleFormatting
Title Formatting Help
TitleFormatting 解説
Query syntax
Media Library Search
foobar2000とcueシート
foobar2000とタグについて (v0.9x)
freedb Tagger つかいかた
Microsoft Store foobar2000
foobar2000 for Mac
foobar2000 mobile
リンク集
FAQ
Uploader
Screenshot Uploader
最新の20件
2025-03-29
更新状況
2025-03-20
サイトへの質問・要望
インストール・日本語化
2024-12-28
FrontPage
2024-12-11
MenuBar
2024-12-09
foobar2000 for Mac
2024-12-06
解説
2024-12-05
Visualization 64bit
2024-11-22
Microsoft Store foobar2000
2024-11-19
foobar2000 v2.x preview
Default UI element 64bit
2024-11-10
JScript Panel 3 Script
foobar2000 mobile
2024-10-11
RecentDeleted
2024-09-29
DSP
2024-08-25
Input 64bit
2024-08-23
User interface/UI Element
General 64bit
DUI Theme
2024-08-21
Output 64bit
カウンター
累計 :
今日 :
昨日 :
DSP
これらのキーワードがハイライトされています:
�ʴ�
導入したコンポーネントは Preferences>Playback>
DSP manager
でアクティブにする(Active DSPs)。
Standard DSP Array
ATSurround Processor
Channel Mixer
channel divider
Resampler DSP (SSRC)
Noise Sharpening DSP
VLevel
Crossover
Impulse response convolver
Post-track silence
Continuator
SoundTouch DSP
Acro Skip Silence
Dolby Headphone Wrapper
Bauer stereophonic-to-binaural (BS2B) DSP
Crossfeed
4Front Headphones Plugin
Tube Sound
OSS/3D plugin
Winamp DSP Bridge
Center Cut
Resampler (Secret Rabbit Code)
Gapless Crossfader
Stereo Convolution
VST bridge
George Yohng's VST Wrapper
SoX Resampler
Pregap DSP
Freeverb
Loudspeaker Equalizer
DFX for foobar2000
HDCD decoder
SoX Lowpass filter
Echo DSP
DVD-Audio Decoder and Watermark Detector
Programmable reverb DSP
Fake Gapless
Yet Another Convolver
KOS-AIR2 (Resampler)
Effect DSP
VST 2.4 adapter
Real Bass Exciter EFX Module (en-US)
AltaCast
Meier Crossfeed
Subwoofer
SqrSoft Advanced Crossfader
Downmix AC3/DTS to PL2
FreeSurround
FreeSurround 0.9.0
Dynamic DSP
Standard DSP Array
†
ファイル名
foo_dsp_std
概要
インストーラー同梱の DSP コンポーネント
関連URL
イコライザーのプリセットファイルのダウンロード
FAQ
Resamplerの設定はどうするべきですか?
↑
ATSurround Processor
†
ファイル名
foo_dsp_atsurround
URL
http://www.andrewlabs.com/
概要
2ch のソースを 5.1ch サラウンドにマトリックスデコードする。Dolby Pro Logic II と同じようなもの。マルチチャネルソースを 2ch にマトリックスエンコードする。 ヘッドフォンの設定もあるのでヘッドフォンの使用にも良い。その際、同種DSPとの競合は避ける。
↑
Channel Mixer
†
ファイル名
foo_channel_mixer
URL
Channel Mixer 0.9.6.5 (foo_channel_mixer) 2008-03-12
https://foobar2000.xrea.jp/up/files/up1860.7z
Channel Mixer 0.9.6.7 (foo_channel_mixer) 2011-06-01
https://foobar2000.xrea.jp/up/files/up1861.7z
概要
1~6ch のソースを 1~6ch に変換( upmix / downmix )する。チャネルごとにディレイを設定できる。
↑
channel divider
†
ファイル名
foo_dsp_channeldividerF/foo_dsp_channeldividerF2B/foo_dsp_channeldividerF3B
URL
http://www.aedio.co.jp/download/index_j.html
概要
チャネルごとに分離。
↑
Resampler DSP (SSRC)
†
ファイル名
foo_dsp_ssrc
URL
http://otachan.com/
foo_dsp_ssrc.dll v0.57
(recompiled with current SDK by lvqcl)
foo_dsp_ssrc0.57 SDK 2011-3-11 (2011/04/27)
概要
SSRC (Shibatch Sampling Rate Converter) を利用した Resampler。
参考
SSRC (Shibatch Sampling Rate Converter) 1.31~
10年ぶりに更新された。
↑
Noise Sharpening DSP
†
ファイル名
foo_dsp_delta
URL
http://foobar2000.xrea.jp/up/files/up1050.lzh
概要
リニア PCM と delta-PCM の相互変換。一応エンハンサーとして使える。
↑
VLevel
†
ファイル名
foo_dsp_vlevel
URL
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=22057
foo_dsp_vlevel20080302.0.dll
,
foo_dsp_vlevel.dll (v20080302.0) 2012-07-17
Reply #110
概要
VLevel
を利用したコンプレッサー。
↑
Crossover
†
ファイル名
foo_dsp_xover
URL
http://xover.sourceforge.net/
Download
http://sourceforge.net/projects/xover/files/
概要
クロスオーバーネットワークとして機能する DSP。
↑
Impulse response convolver
†
ファイル名
foo_convolve
URL
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_convolve
概要
インパルス応答 DSP
備考
http://sjeng.org/foobar2000.html
などからダウンロードできる "Convolver impulse responses (Misc)" に含まれている Unitpulse2K.wav は加工前のインパルス波形ファイルなのでこれに好きなエフェクトをかけて wave ファイルに出力すれば簡単に独自のインパルス応答ファイルを作成することが出来る。
関連URL
インパルス応答ファイルのダウンロード
http://sjeng.org/foobar2000.html
http://noisevault.com/nv/index.php?option=com_remository&Itemid=29&func=selectcat&cat=7
インパルス応答について
http://homepage1.nifty.com/hp_tk_prg/audio-tip/column.htm
↑
Post-track silence
†
ファイル名
foo_dsp_silence
URL
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_dsp_silence
概要
曲間に指定した秒数の無音を挿入する。音楽 CD 作成や MD での録音などに。
↑
Continuator
†
ファイル名
foo_dsp_continuator
URL
http://www.crystalidea.com/?q=freeware
(0.4.1)
http://stephan.kochen.nl/proj/foobar2000.html#continuator
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=18703
概要
音量を感知してオーバーラップさせる、クロスフェーダー + 高度なギャップキラー。ノンストップな曲ではクロスフェードしないように設定できる。 複数のサンプルレートが混在している場合の再生では、効果が効かない上に中途半端なところで再生が切れてしまうが、continuatorより上位にResampler有効にしておくことにより解決する。
推奨されないcomponent
。
↑
SoundTouch DSP
†
ファイル名
foo_dsp_soundtouch
URL
http://acropolis.lokalen.org/
https://foobar2000.xrea.jp/up/files/up1806.zip
概要
テンポ(倍速)・ピッチ・レートを調節。Preferences>Keyboard Shortcuts でSoundTouch Configurationsダイアログ表示を登録しておくと便利。ボタン化するには、
Menu Addons
が必要。
↑
Acro Skip Silence
†
ファイル名
foo_dsp_skip_silence
URL
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=45849&hl=
http://acropolis.lokalen.org/
http://foobar2000.xrea.jp/up/files/up1128.7z
概要
無音部分をスキップする。設定は Preferences - Playback -
DSP manager
で行う。
↑
Dolby Headphone Wrapper
†
ファイル名
foo_dsp_dolbyhp
URL
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_dsp_dolbyhp
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,39404.msg682381.html#msg682381
概要
Dolby Headphoneを使用可能にする。ヘッドフォンで5.1チャンネルサラウンド音響を実現し、聴き疲れを軽減。PowerDVD や DVD プレイヤーソフトなどに付属する DOLBYHPH.DLL が必要。
↑
Bauer stereophonic-to-binaural (BS2B) DSP
†
ファイル名
foo_dsp_bs2b
URL
http://bs2b.sourceforge.net/
概要
通常のステレオソースをバイノーラルに変換し、ヘッドフォンでステレオ音楽を聴く際の耳への負荷を軽減。
↑
Crossfeed
†
ファイル名
foo_dsp_crossfeed
URL
http://www.naivesoftware.com/software.html
概要
ヘッドフォンの頭内定位(脳内定位)を緩和する。
↑
4Front Headphones Plugin
†
ファイル名
foo_dsp_headphones9
URL
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Foobar2000:Components_0.9/4Front_Headphones_(foo_dsp_headphones9)
http://www.yohng.com/headphones.html
概要
BS2BやCrossfeedと同趣旨。インストールして使用するとOSPI Plugin Managerがタスクトレイに表示される。
↑
Tube Sound
†
ファイル名
foo_dsp_tube
URL
https://skipyrich.com/wiki/Main_Page
概要
真空管アンプの音をエミュレートする。
↑
OSS/3D plugin
†
ファイル名
foo_dsp_oss3ddsp
URL
http://www.oss3d.com/
概要
音場調整系 DSP。シェアウェア($14.99)
↑
Winamp DSP Bridge
†
ファイル名
foo_dsp_winamp
URL
http://pelit.koillismaa.fi/plugins/show.php?id=149
概要
winamp用DSPプラグインをfoobar2000のDSPとして使うためのコンポーネント。
備考
FFX-4
というwinamp用DSPプラグインからDirectXプラグインを利用できる。
VST Host Winamp Bridge
というwinamp用DSPプラグインからVSTプラグインを利用できる。またはFFX-4に
VST DX Wrapper Lite
や Cakewalk VST Adapter を挟むことでもVSTプラグインを利用できる。
Simply Surround
|
Stereo Expander
|
ANDs Dolby Sorround
↑
Center Cut
†
ファイル名
foo_dsp_centercut
URL
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=46611&hl=
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=46611&view=findpost&p=743100
概要
センターに定位する音をカット。いわゆるカラオケ機能。
↑
Resampler (Secret Rabbit Code)
†
ファイル名
foo_dsp_src9
URL
http://www.mega-nerd.com/SRC/fb2k.html
概要
Secret Rabbit Code を利用した Resampler
↑
Gapless Crossfader
†
ファイル名
foo_dsp_crossfader
URL
http://acropolis.lokalen.org/
http://foobar2000.xrea.jp/up/files/up1128.7z
概要
ギャップレス再生 + クロスフェーダー。設定は Preferences > Playback >
DSP manager
で、"Gapless Crossfader"を「Active DSPs Box」に追加 > Configure selected をクリックして行う。
↑
Stereo Convolution
†
ファイル名
foo_dsp_stereoconv
URL
http://foobar2000.xrea.jp/up/files/up1167.7z
Stereo Convolver 1.1
概要
ステレオソースの左右のチャンネルそれぞれにHRTFを畳み込むことによって、より自分にあったヘッドホンリスニングが実現できる。BS2B や Crossfeed と似たような機能。
簡単な使用法
DEMO SOUNDS
を参考に、適当な番号(10xx)を選ぶ
選んだ番号のファイルを
ダウンロード
解凍し、IRC_10xx_C フォルダを適当な場所に移動
設定のDSP Manager で Stereo Convolver を有効にし、上の Configure selected を押す
Left/Right Wav File で、さっき移動させたフォルダ内の WAV ファイルを適当に選ぶ
*1
↑
VST bridge
†
ファイル名
foo_dsp_vst
URL
http://pelit.koillismaa.fi/plugins/show.php?id=205
概要
foobar2000 で VST プラグインを使用可能にする。
↑
George Yohng's VST Wrapper
†
ファイル名
foo_dsp_vstwrap
URL
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=59206
http://www.yohng.com/software/foobarvst.html
概要
foobar2000 で VST プラグインを使用可能にする。
使い方
DSP を有効にして foobar2000 を再起動すると、タスクトレイにアイコンが表示されます。トレイアイコンのメニュー「VST Setup...」をクリックして、VST Subsystem Configuration の「Add Folder」をクリックします。 VST プラグインが入っているフォルダーを追加した後、「Rescan All...」を実行すると、トレイアイコンのメニュー「Use VST Effect」から VST プラグインを選択できるようになります。
VST Plugins LINK
Virtual Studio Technology(Wikipedia)
,
VST LINK - サイト:VSTプラグイン紹介
,
Free VSTi Plugins
,
VST Plugins Part1-8
,
KVR:VST Plugins
,
Free Windows VST Plugins - free-loops.com
↑
SoX Resampler
†
ファイル名
foo_dsp_resampler
URL
https://hydrogenaud.io/index.php?topic=67376.0
旧版URL
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=67373
SoX Resampler mod2 0.8.4 mod2 (2018-11-04)
概要
SoX(Sound eXchange) を利用した Resampler。
↑
Pregap DSP
†
ファイル名
foo_dsp_pregap
URL
http://www.saunalahti.fi/cse/foobar2000/?sort=modified&dir=r
概要
再生開始時に無音を挿入する。初期化の遅いデジタルレシーバー向け。
↑
Freeverb
†
ファイル名
foo_dsp_freeverb
URL
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=75806
http://foobar2000.xrea.jp/up/files/up1244.zip
概要
Freeverb DSPプラグイン。エコー効果を細かく調整できて便利。
DSP Manager
> Configure selected で調整可能。
↑
Loudspeaker Equalizer
†
ファイル名
foo_dsp_loudspeakereq
URL
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=73142
ダウンロード
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=73141
http://foobar2000.xrea.jp/up/files/up1245.zip
概要
低音域リスポンスを与える。低音の量を増加する。
DSP Manager
> Configure selected で調整する。
↑
DFX for foobar2000
†
ファイル名
foo_dfx
URL
http://www.fxsound.com/dfx/index.php?vendor=11&subvendor=0&plus=0&refer=0
ダウンロード
http://www.fxsound.com/webapps/download?vendor=11&subvendor=0&plus=0&refer=0
概要
Winamp DSP plug-in -
DFX 9.2 Audio Enhancer
で有名な DFX 9 Audio Enhancer foobar2000版。
Windows Media Player Audio Effects (DSP) Plug-ins -
DFX
備考
DFX Audio Enhancerインストール時には C:\Program Files\foobar2000\components に foo_dfx が入るが、foo_dfx をコピーすれば Portable installation でも使用可能。 Emailを入力してダウンロードしますが、パスワードが入力された返信メールがくる事はありません。そのまま使用可能です。「登録ありがとうございます」返信はきます。 また、「dfx9Setup-foobar2000.exe」セットアップ時に
変な
ツールバーのインストールを求められますがインストール
しなくてOK
しなくて結構だと思います。
↑
HDCD decoder
†
ファイル名
foo_hdcd
URL
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_hdcd
HDCD Decoder, Process or play lossless rips of your HDCDs
HDCD - Wikipedia
↑
SoX Lowpass filter
†
ファイル名
foo_dsp_lowpass
URL
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=80139
概要
SoX(Sound eXchange) をベースにしたLowpass filter。DSP Managerでの表示名は"Lowpass(SoX)"。
↑
Echo DSP
†
ファイル名
foo_dsp_echo
URL
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_dsp_echo
概要
シンプルなディレイ/エコーエフェクト。
↑
DVD-Audio Decoder and Watermark Detector
†
ファイル名
foo_dsp_neutralizer
URL
http://sourceforge.net/projects/dvdadecoder/files/foo_dsp_neutralizer/
概要
DVD-Audio のウォーターマークを検出し、中和する。
↑
Programmable reverb DSP
†
ファイル名
foo_dsp_prvb
URL
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_dsp_prvb
概要
プログラマブルリバーブ (Sony PlayStation のハードウェアアルゴリズムに基づく)。
↑
Fake Gapless
†
ファイル名
foo_dsp_fakegapless
URL
http://www.saunalahti.fi/~cse/foobar2000/?changes=foo_dsp_fakegapless&sort=modified&dir=r
概要
非可逆圧縮形式のギャップレストラックの変更時、簡易的に無音にしてグリッチノイズを回避する。Converterでポータブルプレイヤーにファイルを作成するときの使用を意図している。
↑
Yet Another Convolver
†
ファイル名
foo_dsp_yac
URL
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=c19b369652b641cd489b69eead7ca844&showtopic=82745
概要
トラックに書き込まれたタグとサンプルレートから、あらかじめ用意されたインパルスフィルターを選択して適用する。
↑
KOS-AIR2 (Resampler)
†
ファイル名
foo_dsp_KOS-AIR2
URL
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=87e7c66547c73b14af8c1ec8b49bbef7&showtopic=82794
概要
ローパスフィルターをかけず、オリジナルのサンプルを維持するリサンプラー。
↑
Effect DSP
†
ファイル名
foo_dsp_effect
URL
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=84544
https://foobar2000.xrea.jp/up/files/up1310.7z
概要
Echo (反響)、Reverb (残響音)、Phaser (位相を変化させた音や時間をずらした音を、原音とミックスし音に奥行や広がりを与える)、Wah Wah (カットオフ周波数を可変できるフィルター)、Bass Boost (低音域の強調)をサポートする。これらはそれぞれ別に有効 / 無効を切り替えられる。 現在のバージョンでは、ランタイム
msvcr100.dll
を必要とする。更新でeffect効果追加。
↑
VST 2.4 adapter
†
ファイル名
foo_vst
URL
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,84947.0.html
概要
foobar2000 で VST プラグインを使用可能にする。components > VST pluag-ins > VST DSP entries にVSTプラグイン(.dll)を追加すると、DSP マネージャーから利用できるようになる。
備考
VST adapter - hydrogenaudio wiki
George Yohng's VST Wrapper
↑
Real Bass Exciter EFX Module (en-US)
†
ファイル名
foo_dsp_BassExciter_EN
URL
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=86083
foo_dsp_BassExciter_EN.dll 1.0.12 (2011-01-15)
概要
心理学のモデルベースの低音エキサイタ。
↑
AltaCast
†
ファイル名
foo_altacast.dll
URL
http://www.altacast.com/
概要
開発の終了したEdcastの後継版。
↑
Meier Crossfeed
†
ファイル名
foo_dsp_meiercf.dll
URL
https://www.foobar2000.org/components/view/foo_dsp_meiercf
http://www.saunalahti.fi/~cse/foobar2000/?changes=foo_dsp_meiercf
foobar Forum - Case's Meier Crossfeed Component
作者サイト
http://www.meier-audio.homepage.t-online.de/crossfeed.htm
概要
Meier Audio's crossfeedをfoobar2000に実装したもの
↑
Subwoofer
†
ファイル名
foo_dsp_subwoofer.dll
URL
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_dsp_subwoofer
概要
メインスピーカーより低い帯域の低音を補い再生する。
↑
SqrSoft Advanced Crossfader
†
ファイル名
foo_dsp_sqracf
URL
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,119764.0.html
概要
Winamp plugin / SQRSoft Crossfader
に "preset import/export option" などfoobar用に編集したもの
ミキシングの開始/終了の情報を自動検出。目的のサウンド レベル (dB) に応じて設定できます。
最大分析時間を設定して、検出範囲を制限する (または使用するリソースを減らす) ことができます。
カスタムのフェードイン/アウト時間、初期 level and curve (< 1: 対数、> 1: 指数)。
↑
Downmix AC3/DTS to PL2
†
foo_dsp_downmix
v0.2 (2012-04-01 15:42:04 UTC)
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,52235.msg1026322.html#msg1026322
↑
FreeSurround
†
foo_dsp_fsurround_035
v 0.3.5 (2011-04-29 13:47:14 UTC)
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,52235.msg1026322.html#msg1026322
↑
FreeSurround 0.9.0
†
foo_dsp_fsurround_090
v0.9.0 (2014-09-10 10:44:04 UTC)
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,52235.msg1026322.html#msg1026322
↑
Dynamic DSP
†
ファイル名
foo_dynamicdsp
URL
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,96094.0.html
Download:
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,96094.msg987385.html#msg987385
Dynamic DSP v2.1.1:
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,108904.msg988324.html#msg988324
概要
再生中の楽曲に応じてエフェクトを切り替えるDSP。
Title Format Script を使用する場合、例えば、使用する名前付き chain の値を持つ「TRACKDSP」という名前のカスタム タグを任意のトラックに追加するだけです。 そのトラックが再生されると、その chain が Active になります。
使い方は、
Post 1 Usage
を参照の事。
*1
R: 距離(cm), T: 方位(度), P: 仰角(度)
Last-modified: 2024-09-29 (日) 17:00:39
(181d)